【20-30代向け】深堀りSDGs #1:人材育成編(ジェンダー×教育×働きがい)
第17回 次代を拓く日経オオテマチ会議
今や、世界中の企業や団体が取り組んでいる「SDGs(持続可能な開発目標;Sustainable Development Goals)」
ESG投資の急速な拡大により、投資家からも企業のSDGs取り組み状況は注目されています。
「SDGsくらい知っていて当然」と思われているあなた!
「自社でSDGs導入が推進されているが実際どうすれば・・・」と頭を悩ませているあなた!
概要を知るだけではなく、深堀りして、SDGsはなぜ重要なのか&どうやって取り入れれば良いのかをワークショップを通じて体感してみませんか?
自分の生活、仕事に活かせるSDGsの学びに是非ご参加ください!
「SDGs」についてもう少し
SDGsはいまや、ビジネスパーソンは知ってて当たり前の言葉の一つです。
SDGsとは、持続可能な開発目標;Sustainable Development Goalsの略で、2030年までの国際目標のこと。SDGsを構成する17ターゲットのこのカラフルなアイコンを目にされることも多いのではないでしょうか?
17のゴールは包括的なもので、壮大すぎて身近に感じられない、自分自身では何をしたら良いのか分からないとひるんでしまうかもしれません。しかし、深堀りして学んでみると、個人でもできることがある、ビジネスチャンスを掴む発想があることに気づくのではないでしょうか。
SDGsの17の目標は、持続可能な社会をつくるものであり、すなわち持続的な価値を生み出す成長市場を示しているとも言えます。これらの指標を紐解いて、自社と統合していけば大きなビジネスチャンスが転がっているかもしれません。全部で169ある、ゴール毎のターゲットの詳細を読み解いて、自社の商品やサービスとどう結びつくかを考えることがカギです。
SDGsの標語とは「世界中の誰一人として取り残さない」であり、つまり私たちも当事者であるということです。
SDGsについての知見を得ることは、これからの自分の働き方、社会の在り方について考えるにあたって必須となります。
SDGsの全体像を知ることも大事ですが、それぞれのターゲットについて深く学んで考えていただくために、今回のオオテマチ会議では「深堀SDGs」シリーズ第一弾として、SDGs × 人材育成をコアテーマとし、4:教育、5:ジェンダー、8:経済成長と雇用について理解を深めます。
SDSN(国連のシンクタンクである持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)が発表した発表された項目毎の達成度では、今回フォーカスする3項目のうち、4.教育と8.働きがいも経済成長も、は目標を既に達成しているという評価でしたが、5.ジェンダー平等については、達成に程遠いという評価を受けました。こうした評価の低い項目にこそ、考え直す必要があります。
自分個人ができること、2030年までに目標達成のためにどう社会課題を解決すべきか、SDGsを自社の経営のどう活かせるのか…。座学に加えメインはワークショップとなるので、自分の意見をぶつけてSDGsをとことん議論しましょう!
■ こんな人にオススメ
・自社に実際どうSDGsを導入すれば良いか悩んでいる方
・これからのジェンダー、教育、雇用について意見のある方
・個人でもSDGsについて出来ることがあるのではないかと思う方
・前向きで意欲のある同世代と話し合いたい方
・リアルな「場」で揉まれてジブンにスイッチを入れたい方
・その他、テーマや登壇者らに何かしら興味を感じてくださった方
■ 詳細・お申し込みはこちら
・https://school.nikkei.co.jp/seminar/article.aspx?sid=P1801279&waad=fNezLb4V
・先着60名
・〆切:8月21日まで
「次代を拓く日経オオテマチ会議 –キャリア×未来-」とは?
ミレニアル世代のための学びが得られる、月イチの集まりです。
自分たちの責任ではない社会やカイシャの様々な問題に、様々に「NO!」を叫ぶことも大いにアリですが、どうせなら前向きな姿勢でそんなこんなを「Change!」してやろうじゃないかという意欲ある若手社会人を歓迎します。また、皆さんがそんな前向きな仲間を見付けられる可能性の高い「場」としてもありたく思っています。
具体的な中身ですが、まず、これからのキャリアや働き方、社会における様々な課題をテーマに掲げ、既に社会で力強くそうしたことを実践している先輩から基調となるスピーチをしてもらいます。これが「投げ掛け」「問い掛け」として機能します。
その後、「場」に集った皆さんでワークショップなどインタラクティブな仕掛けで議論し、発散します。
当たり前ですが、世の中には本当に多様な人々が頑張っておられるものです。しかしながら、カイシャでそれなりにシゴトが出来るようになり始めると、なかなかそのような当然も忘れてしまうものでもあります。
ぜひ、「日経オオテマチ会議」で新たな出会いを楽しみ、刺激を受けて明日を「Change!」する活力を得てください!
▶︎ HP:https://school.nikkei.co.jp/p/LP0008.html
▶︎ Facebook:https://www.facebook.com/nikkei.otemachi/
*タンジブルシンキングチーム”ミヒラキ”によるグラフィックレコーディングもあります
*催事後に懇親会もご用意しています(希望者のみ、会費別途実費)