※6/4申込締切【6/9土】みんなで語ろう!『ティール組織』de【大人の教養大学】#14
「大人の教養大学」とは、社会の本質をついた革新的な書籍を通じて、現代社会や自身の在り方について理解を深める対話プログラムです。
----------------------------------------------------------------
今、激アツの組織論『ティール組織』。
大反響で、発売1ヶ月あまりで3万部も突破しているそうです。 気にはなっているものの、ブ「アツ」くて躊躇している方も多いのではないでしょうか。私もその一人です><
しかーし、みんなと読むと決めたらきっと読める!
ということで、今回は『ティール組織』を読み、自分の所属する企業や団体について考え、次世代の組織のあり方について意見交換(対話)する会にしたいと思います。
美味しいおやつを準備してお待ちしております♫
(ティールっぽいおやつって何だろう…?考えます笑)
----------------------------------------------------------------
■日時
6/9(土)13:00受付開始〜17:30終了
(終了時刻は延長の場合がございます)
■開催場所
Yahoo!ロッジ 17階スタジオ前
https://lodge.yahoo.co.jp/access_pc.html
102-8282
東京都 千代田区紀尾井町1-3
東京ガーデンテラス紀尾井町 ヤフー株式会社
・東京メトロ永田町駅 9a出口直結
・東京メトロ赤坂見附駅より 徒歩1分
※Yahoo!ロッジの受付は18階です。
2階受付脇ゲートから18階直通エレベータで18階に着いた後、イベント専用受付で受付を済ませ、17階に降りてスタジオ前に来てください。
■対象
社会人の方 (意欲のある学生の方もOK)
■参加スタイル
A プレゼンター(書籍説明,3名)
B ダイアローグ参加者(35名)
C オーディエンス参加者(5名,本を読まなくてOK)
※オーディエンスの方もプレゼンターの講義を受けたのち、できる限り対話に参加していただきます。
■課題本
イベント当日は次の書籍について取り上げます。
ご自身で購入して読んできてください。
Ⅰ〜Ⅲ部のどれか一つだけでも構いませんので読んできてください。
『ティール組織―マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 』
■グループダイアローグ参加者の事前課題
①課題本を読了する(Ⅰ〜Ⅲ部どれか一つでもOK)
②本を読んで、みんなと話したいこと、疑問に思ったことを考えておく
(自分のことでも、社会のことでも、なんでもOK)
■当日のアジェンダ
①はじめに
②自己紹介
③書籍のサマリーを確認
④おやつタイム♫
⑤グループ対話・全体発表
⑥振り返り・次回予告
■参加費
前払い 1300円
当日払い 1500円
※会場の都合上、6/4(月)締切となります。
当日払いは、特別の事由がある方のみ対応させていただきます。
■写真撮影について
イベント開催の宣伝や運営改善の目的で、当日、写真や映像を撮らせていただきます。
WEB・SNSのタイムライン等への掲載がNGの方は事前にご連絡ください。
----------------------------------------------------------------
★懇親会のお誘い ★
本編の後に、当日のテーマに合わせて、著者やその思想をより深く理解し合うため、親睦を深めるための懇親会に参加しませんか?
参加の場合は、本編お支払い画面からお支払いください。
「ティール(進化)型」懇親会
タイトルだけは立派ですが、まだ内容考えてません。
決まり次第、ご連絡いたします。
■時間
19:00〜22:00ぐらい
■場所
決定後、ご連絡
■参加費
5400円(飲み放題、税込)以内 詳細決定後、チケットを発行します。
(本編お支払いと同様)
----------------------------------------------------------------
■Facebookページ
https://www.facebook.com/groups/1866570137006718/
ご不明点はいつでもお問い合わせください。
よろしくお願いいたします!
----------------------------------------------------------------
■主催者情報
大人の教養大学代表 市野美怜
静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
都内公立学校教諭を経た後、現在、教育事業会社に編集者として勤務。人権啓発推進委員長。
東京大学大学院情報学環教育部(旧新聞研究所) 特待研究生。
情報・メディア・コミュニケーション・ジャーナリズム・教育などの「知」を学際横断的に研究。往年の関心事は、社会人のリカレント教育と教養。アート・思想/哲学・歴史から、ビジネス戦略・事業立案・組織論まで、人間の営みはすべてカバーしたい。
慶應義塾大学 福澤諭吉記念文明塾11期生。経済産業省「始動 Next Innovator 2017」(グローバル起業家等育成プログラム)3期生。