複業研究家として活動されている西村創一朗さんと、学生時代に株式会社ハピキラFACTORYを起業し、ソニーに勤めながら経営をされている正能茉優さん。
複業が気になっている人であれば一度はメディアで目にしたことがあるかと思います。
今回はFledgeの複業メンバー、新卒1年目から3社で活動する熱田優香と、トレンダーズ株式会社に勤めながらフリーランスとしても活動する中野笑里が、複業界の若きエースである西村創一朗さん・正能茉優さんに直撃してお話を伺いました!
西村 創一朗(にしむら そういちろう)
1988年生まれ。当時19歳の頃に長男が誕生し、学生パパとなる。その後、2009年よりNPO法人ファザーリングジャパンに参画し、最年少理事を務める。 大学卒業後、2011年に新卒でリクルートキャリアに入社。本業の傍ら2015年に株式会社HARESを創業し、第三子となる長女の誕生を機に「通勤をなくす」ことを決め、2017年1月に独立。 独立後は「週休3日」で家族と過ごす時間を倍増させながら、複業研究家として、働き方改革の専門家として個人・企業・政府向けにコンサルティングを行う。2017年9月より経済産業省「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」の委員を務める。
正能 茉優(しょうのう まゆ)
1991年、東京都生まれ。慶應義塾大学在学中の2012年、地方の商材をかわいくプロデュースし発信する株式会社ハピキラFACTORYを立ち上げる。 大学卒業後は広告代理店にプラナーとして就職した後、転職し、ソニーで新商品の開発を担当しながら、自社の経営も行う。その経験を生かし、経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究会」の委員を務める。
複業を始めたきっかけは、本業のキャリアアップ
熱田:本日は複業界の若きエースであるお二人に、すでに複業を実践しているFledgeメンバーの熱田と中野が素朴な疑問をバンバンぶつけていく企画になります。
まず、お二人が複業を始めたきっかけをお伺いしてもよろしいでしょうか。
西村:僕が複業を始めたのは社会人3年目の時で、目的は本業のキャリアアップでした。
そもそもリクルートに入った理由が、「日本の働き方を変える事業を作りたい!」と思ったからなのですが、当時の僕は大きな勘違いをして。
熱田:勘違いと言いますと?
西村:「営業で頑張って結果を出せば、新規事業に携われるようになる」と思っていたのですが、実際に働いてみて分かったのは、営業マンとして成果を上げても、営業畑でのキャリアアップはできるけれど、その先に新規事業というキャリアが必ずしもあるわけではない、ということでした。
熱田:営業の課長、部長という「縦」のキャリアアップはあるけれど、新規事業はないと。
西村:そうです。ベンチャーへの転職も考えたのですが、妻に反対されました。いわゆる「嫁ブロック」というやつです。
「何のためにリクルートに入ったの?リクルートでやりたいことはできたの?」と言われ、ハッとさせられたんです。
そこで転職は断念して、どうやったらリクルートにいながら新規事業の仕事ができるかを考えました。
新規事業の部署に異動するためには、営業として成果を上げながら、プラスアルファで何かするべきだと思い、「NOW OR NEVER」というインターネットの最先端を伝えるメディアを立ち上げたのがきっかけですね。
熱田:そのブログが社内外で話題となり、新規事業の部署に行くという目標を見事達成されたんですね。
みんなが知らない生き方をすればオンリーワンの存在になれる
熱田:正能さんが複業を始めたきっかけもお伺いしてよろしいでしょうか?
正能:私はもともと、学生のころに創業したハピキラFACTORYという自分の会社を持っていました。
でも就職するときに、自分のこれからの人生を考えて、私は人生を仕事一本で頑張るのではなく、仕事も家族も恋人も友達も全部バランス良く充実させたいなと思ったんです。
熱田:ミレニアル世代は、そういう考え方の人が多い気がします。
正能:はい。仕事以外の事も全部バランスよく充実させたいと考えると、仕事一本で頑張る人たちよりも短い時間でたくさん稼がなければいけません。
では自分の1時間当たりの価値を最大化させるにはどうしたらいいかを考えたときに、手段としてナンバーワンになるか、ファーストワンになるか、オンリーワンになることが必要だと思いました。
でも、学校のテストや部活ですら一番を取れなかったことを考えるとナンバーワンになるのは相当頑張らなければいけないし、ファーストワンになるのも人類の歴史はがここまで長いと難しい。だから、オンリーワンの存在になろうと考えました。
そこで、女子大生社長という肩書がオンリーワンか?というのを考えた時に、私たちの時代は学生起業が流行った時期だったので、自分はそんなに特別な存在ではなかったんです。
西村:ちょうど僕たちの世代は、女子高生社長とかも出てきてたしね(笑)
正能:そうそう!そう考えると、私の存在ってそんなに珍しくないなと思って。
ではどうしたらベンチャー社長のポジションを活かしながらオンリーワンになれるかを考えたときに、「社長なのに××」というところに自分の中心を置こうと思いました。
みんなが知らない生き方をすればオンリーワンの存在になれるのではないかと思ったんです。
西村:「○○なのに××」というキャリアを歩むことを、僕は勝手にオクシモロンキャリアと呼んでいます。
熱田:オクシモロンキャリア…?
西村:オクシモロンとは、相反する言葉を並べることで言い回しに効果を与えることで、言葉で言うと「生きた化石」「うれしい悲鳴」などがその例です。
キャリアで言うと、「東大卒なのに芸人」「NASA出身なのにホームレス」などがオクシモロンキャリアで、「ベンチャー社長なのに会社員」というのもその戦略ということですね。
気になる複業の割合は?
中野:正能さんは「人生配分表」を作って、ソニーは何割、ハピキラは何割という風に決めていると思うのですが、西村さんのそれぞれの複業の割合が気になります。
いつもどういうスケジュールで働かれているんでしょうか?
西村:基本は週休3日で、毎週火曜日と土日は休んでいます。働いているのは週4日で、2日はランサーズの正社員。ほか2日はHARESの活動のほか、渋谷道玄坂にあるブックカフェの経営と自分の活動をしています。
中野:なるほど。割合にすると、家族4割、ランサーズ3割、HARES3割という感じでしょうか。
西村:そうですね。1歳になる娘がいるのですが、娘が小学校に上がるまでの5年間はファミリーファーストと決めていて。
週4日の働く日も、17時には電車に乗って、18時には家についてご飯を子どもたちと食べるようにしています。
中野:え!すごく意外です。平日も家族のために早めに帰られるんですね。
西村:ファミリーファーストなので(笑)12月末に会社を辞めて独立してから、家族と過ごす時間がリアルに倍になりましたね。
中野:ご自身の活動もさることながら、家族との時間を大切にしているのが素晴らしいです。
正能さんも、ハピキラ3割、ソニー3割、その他4割という風に決めてらっしゃいましたよね。
正能:「人生配分表」で決めていますね。「その他」の中の割合も細かく決めていて、小学校からの友達5%、会社系の友達5%、家族5%、彼氏7%、とか。
西村:「その他」の彼氏の割合が高い(笑)そこまで綿密には決められるのはすごいですよね。
中野:やっぱり何にどれくらい時間を使うべきかって自分の中で決めておいたほうが良いんでしょうか?
西村:絶対決めた方がいいですね。お金を投資するときも、預金が何割、FXが何割とかって決めたりすると思います。
時間も同じように、何にどれくらい時間を使うのかの優先順位を決めた方がいいです。確実に意思決定が楽になります。
プライベートと仕事の境目がない、“ワークアズライフ”な働き方
熱田:あと、お二人の複業のタイプについてお伺いしたいです。私は、複業のタイプにも2種類あると思っていて。
とにかくすべての複業を頑張るストイック派と、複業もやるけれど家族や友達などのプライベートも大事にする派の2つがあるのかなと思っています。
お会いする前までは、西村さんはストイック派で正能さんはプライベート大事派というイメージがあったのですが、西村さんも後者なのかもしれないですね。
西村:僕はファミリーファーストなので、後者ですね。
正能:私も家族や友達を大事にしたいタイプなので後者です。でもなんだろう、働く時は結構働くんですよね。
好きなことを仕事にしているので、仕事は仕事、とあまり思っていないというか。変な話、放っておいたらずっと仕事してしまいますね(笑)
西村:まったく同じです。落合陽一さんの言葉で、ワークアズライフという言葉があるのですが、本当に仕事とプライベートの境目がないんですよね。
正能:境目がないの分かるなー。あと私はプライベートと仕事の予定をミックスしちゃうかも。
先週末に北海道に行っていたのですが、前半はハピキラの仕事で、翌日はソニーの仕事。仕事が終わったらその日の夜から友達を呼んで泊まったりしました。仕事とプライベートを合わせるのはよくやりますね。
西村:僕もやりました!去年、旅行で京都と神戸に行ったのですが、京都大学から講演のオファーがあったから仕事で行くついでに神戸に行ったんですよね。今年も福岡からオファーがあったので、九州旅行に行ってきます(笑)
早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け
中野:西村さんほど色々な活動をされていると、自分だけで頑張るというよりは、いかに自分以外の人を動かすかが大事になってくるんじゃないかなと思います。
周囲の人をどうやって巻き込んでいるのか、お伺いしてもよろしいでしょうか。
西村:これは超タイムリーな質問ですね!
1月に独立をしたのですが「自分以外の人を動かす」ということが全然できていなかったので、実は5月ぐらいまでは結構しんどくて、半うつ状態だったんです。妻に本気で心配されるぐらい深刻でした。
中野:半うつ状態…。
西村:僕が追い詰められてしまった理由はシンプルで、「全部自分でやろうとしていた」ことが原因でした。
HARESには学生メンバーやスタッフを始め、手伝ってくれるメンバーがいるのですが、それまでは任せることに躊躇していました。
もちろんそこには「申し訳ない」という気持ちもあるのですが、一番の理由は「信頼していないから」だったんですよね。
自分がやる方が早くできるし、良いものができると分かっている。
だけど今回壁にぶつかり、「全部自分でやらなきゃ」と思ったことが、結果的に自分を壊し、成果物の質を下げ、クライアントの期待に応えられない状況を招いてしまったことに気づいたんです。
半うつ状態になったことがきっかけで、周囲の人を信頼して、任せることができるようになりました。自分の時間を投下する先を、成果物ではなく「人」に向けられるようになったんです。
アフリカの言葉で「Fast alone, far together」ということわざがあります。
「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」という意味です。5月に体調を崩して、やっとその本質に気づくことができましたね。
自分の好きな規模感を把握することが幸せへの第一歩
中野:正能さんは、ご自身が経営されるハピキラのメンバーを増やして任せていく、という予定はありますか?
正能:私は正直、ハピキラのメンバーを増やしたり自分の分身を増やすことには興味はないです。なぜなら、サイトグラスコーヒーぐらいの規模感がちょうど良いと思っているから。
中野:サイトグラスコーヒー?
正能:サイトグラスコーヒーは、サンフランシスコのコーヒー屋さんで、Twitter創業者の出資を受けていることで知られています。
サンフランシスコに旅行に行った時、3つのコーヒー屋さんを見比べました。1つはスターバックスのような大規模で有名な店舗。もう1つはサイトグラスコーヒー。3つ目は町に一軒しかない、小さなコーヒー屋さん。
自分がどれくらいの規模感でビジネスをしたいかというのを考えたときに、私はサイトグラスぐらいの規模が良いなと思っていて。
スターバックスのように世界的に有名なコーヒーショップになって、自分の意志が反映されづらいところまで組織が大きくなるのはあまり好きではありません。でも、町に一軒しかないコーヒー屋さんで良いかと言われると、それは違う。
サイトグラスコーヒーも規模感は小さいのですが、Twitter創業者の後押しがあるのでそのパワーが波及しやすいんですよね。
同じように、ハピキラもコアメンバーは2人だけだけど、国や県などの大きい組織と一緒に仕事をすることによって、自分たちができる範囲を広げていく。そんな規模感で続けられたらいいなと思っています。
中野:なるほど。
正能:幸せになるためにはポイントが2つあると私は考えていて。1つ目は、好きなことを好きなバランスでやること。私はそれを「ビュッフェキャリア」と呼んでいます。
2つ目は、自分がどれくらいの規模感が好きなのか?を把握することです。
みんなが自分の好きなことを自分に合った規模感で続けた結果、ちょっとずつ世の中がよくなれば良いなと思っています。
中野:自分の分身を作る西村さんと、大きな団体と協力して事業を広げる正能さん、お二人のスタンスは少し違うんですね。
次回は「複業をする上で意識すること」や「二人の原動力」、「複業解禁によって今後の会社員の働き方どう変わっていくか?」についてお伺いします!
企画・編集:たくみこうたろう(@kotaro53)
執筆:あつたゆか