「人と人をつなげ、社会課題の解決を目指すコミュニティ」をミッションに持つ、株式会社ガイアックス。このミッションのもとに集まった人たち一人ひとりの想いやミッションを実現するため、自由度の高い働き方を実践しています。
そんな同社は、2017年1月に「人と人をつなげる」を体現した日本で一番シェアが体験できるシェアオフィス「Nagatacho GRID」を立ち上げ、オフィスを移転。こちらのオフィス全体の中から、自分の好きな場所や気分に合わせた場所で作業することができます。さらにリモートワークも可能なため、家や外でも仕事ができるという自由度の高さ!
なぜ、こんなにも自由度の高い働き方をしているのでしょうか?また、どのように実現しているのでしょうか?
読者の皆様に「Nagatacho GRID」をご案内しながら、ガイアックスの魅力についてお伝えしていきます。
岡野 宏(おかの こう)
株式会社ガイアックス ブランド推進室 プロジェクトマネージャー Web運用ディレクターとして入社後、クリエイティブチームのリーダーを経て、現在ブランド推進室でプロジェクトマネージャーを担当。 子供が生まれたのをきっかけに、ワークスタイルが変わり、リモートワークやフレックス制をフルに活用している。
コンセプトは「シェア」。Nagatacho GRIDをご紹介!
GRIDのコンセプトは「シェア」。社外の人も利用でき、社内の人もフリーアドレスのため、どこでも働ける状況がつくられていて、自然と「シェア」する環境が整っています。
「ガイアックスはみんなのもの」という想いのもと、シェアリングエコノミーの実現を目指しているGRID。
オフィスはガイアックスだけのものではなく、社外の人にも使ってもらい、多種多様な人たちと交流を活性化する。そこで様々なプロジェクトが生まれ、ガイアックスのミッションである「人と人をつなげ、社会課題の解決を目指すコミュニティ」に繋がってくるのです。
そんなガイアックスの特徴的なシェアスポットを一挙ご紹介!まずは最上階の屋上から。
開放的な空間で青い空を見て、外の空気を吸いながらの仕事やミーティングは、新しいアイデアが生まれそうですよね。ヨガのイベントを開催したり、夜には野外映画上映会なども開催しています。
続いてコワーキングスペースの「みどり荘」へ。
ここでは社外の人を含めたランチ会を定期的に開催し、色んな人と交流できる場となっています。もちろんコワーキングスペースで作業をしているガイアックスのメンバーも。
各階で様々なイベントが開催されていますが、地下にもイベントスペースがあります。
100人収容できるレンタルスペース「Space0」。現在は週に数回、様々なイベントを開催しています。ファッション系のイベントや、働き方のイベントなど多種多様。
イベントが開催されていない時は仕事場としても利用できます。
また、イベントが開催されない日にはガイアックスのメンバーが自分たちの好きなお酒を持ち寄って、バーカウンターでお酒を飲みながら語り合うなんてこともあるのだそう。
この「Nagatacho GRID」シェアオフィスではありますが、もちろんガイアックス社員専用の仕事場もあります。
基本フリーアドレスとなっているため、好きな場所・集中できる場所で仕事をしています。自分の働きやすい場所を自由に選んで仕事ができるので、パフォーマンスが上がりやすく集中力も高まりますよね。
こんなに素敵な働く環境を、一体どのようにつくっているのでしょうか?
ガイアックスのブランド推進室プロジェクトマネージャーの岡野さんにお話を伺いました。
メンバー一人ひとりが主体的に発言し、創り上げた働く環境
ガイアックスの働く環境はどのようにつくられているのか教えてください。
岡野 宏(以下、岡野):事業部単位でよりよい働き方ができる環境を、メンバー一人ひとりが主体的に考えてつくっています。
ガイアックスでは事業部ごとに裁量権があるため、事業部が自分たちの働きやすい形で仕事をしているんです。事業部の業務自体もそれぞれ違って、法人向けもあれば一般消費者向けの事業もあります。事業のフェーズ、対象のクライアントによって働きやすい働き方を、事業部・チーム・上長と相談して決めています。
リモートワークをしているメンバーや、旅行しながら働くワーケーションをしているメンバーもいますよ!
一人ひとりが自由に働き方を選択しているんですね。
岡野:トップダウンでルールを決めるのではなく、働いている一人ひとりが発言できるようなカルチャーがガイアックスにはあります。
私自身、普段からテレワークを実践しているので、先日テレワーク・シーズンという企画を提案しました。7月17日~8月31日の期間中にガイアックスのメンバーでテレワークを体験してみましょうという企画で。災害時など会社に来れなくなった時、いきなりテレワークして!と言われても、全員すぐに実践するのは難しいと思います。
なので、1回経験してみて、テレワークがどんな働き方なのか知ってもらえればなと。強制ではなく「よかったら参加してください」とみんなに促しました。
ガイアックスではこういった企画や提案を出す機会が多いんです。
どのような機会に企画や提案を出すのでしょうか?
岡野:定期的に全社会議があるので、ガイアックス、およびガイアックスグループのメンバーが集まって、企画・提案を発表します。それ以外にもアンケートを取ることもありますね。
でも、そういう取り組みをしなくとも、全社メールやチャット上で、日常的に企画や提案が流れてくることもありますね。
日常的に企画や提案を発言するのってなかなかできないと思うので、みなさんすごいですね。
岡野:最初からこうだったわけではなく、小さい取り組みを一つひとつ積み重ねて、徐々に出来上がってきました。
もともとガイアックスでは「フリー」「フラット」「オープン」というコンセプトを掲げています。そのコンセプトに基づいて、ルールで縛ることはせず、事業部ごとに裁量を持たせたり、意見を聞く場をつくったり、自由度が高い仕組みをつくりました。結果、一人ひとりが発言しやすい環境ができてきたと思いますね。
会社の成長のため、“ルール”より“個人の考え方”を大切にする
会社が個人にとても向き合っていると感じますが、この文化が生まれたキッカケって何だったんですか?
岡野:ガイアックスでは創業当時から、優秀な人材が集まって、能力を出し惜しみすることなく主体的に働くことが事業や会社の成長に欠かせないと考えていました。
そんな優秀な人材を集めて、能力を最大限に引き出すには、トップダウンで事業を進めることは適切ではないと感じていたんです。
一人ひとりが経営者のように裁量をもって、制限なく集中して働ける環境をつくる。そうすることで、経営者だけでなくメンバー自身もミッションである「人と人をつなげ、社会課題の解決を目指すコミュニティ」を目指すことができると考え、実現させてきました。
結果、ボトムアップ・性善説に基づいた、ルールより個人の考え方を大切にする会社になりましたね。
考え方を大切にしてくれるから、発言が増えたり主体的に行動できるんですね。
ただ、一人ひとりに合わせるのって大変じゃないですか…?
岡野:意見が二極化する場合があるので、全て叶えるのは大変だなと感じることはもちろんあります。それでも一つひとつの意見を無視しないようにしてますね。
例えば、前のオフィスでは固定席だった人にフリーアドレスでも大丈夫なのか、もっと社外の人にも使ってもらうためにフリースペースを増やしても問題ないか、照明や音楽は問題ないか、そういった全ての意見を全社的に見える化していて、できることから日々改善しています。
意見が出てきやすい環境があるというお話ですが、社員の皆さんから意見を聞く機会を設けていたりもするんですか?
岡野:任意ですが、ライフプランを作成する機会があります。自分の夢や目標、やりがいは何か、それを実現するためにはどういう働き方をすべきなのかなど、話ができる場を事業部ごとに設けていますよ。
できる限り意見を反映させて、一人ひとりが働きやすい環境にすることで、結果仕事のパフォーマンスに繋がり、個人の成長のみならず会社・事業の成長につながると考えているので!
GRIDの一階にあるtiny peace kitchenもメンバーのやりたいことを実現したものですよ。
へぇー!そんな大きな夢まで実現することもあるんですね。
自分らしく働ける「環境整備」「情報発信」から、人材の獲得と社会課題の解決へ
それでは最後に、ガイアックスの今後の展望について教えてください。
岡野:ガイアックスの文化のキッカケである、会社や事業の成長には人材が非常に重要という考えのもと、特に主体的に事業を創り成長させてくれるような人材を私たちは求めています。
そして、そんな人材を確保するためには、環境を整え、情報発信をしていかなければならないと考えています。
まず環境を整える点についてですが、一人ひとりが自分らしく働けて、ダイバーシティあふれる会社を目指しているものの、完璧にできていない現状があります。
個人の働きやすい環境や自分らしく働ける環境はどのような環境なのか、メンバーの意見を聞きながらトライ&エラーで引き続き進めていきたいと思っています。
情報発信の点については、テレワーク・シーズンや副業など、社内にある制度を広めていきたいですね。そういった働き方を実践することなく、できないと決めつけてしまう企業さんや個人の方が多いですが、トライしてみると意外とできるものなんですよね。私たちが実践した働き方からの気づきや学びをどんどん外に発信することで、多くの企業や人たちへ働き方の選択肢を提供することに繋がると思います。そこから、人材の獲得に繋がることができますし、さらに、ガイアックスのミッションである「社会課題の解決」にも繋がるのではないかと考えています。
次回予告
Nagatacho GRIDは見どころ満載・魅力満載で私自身も思わず通いたくなるオフィスでした!
この素敵なオフィスを含めたガイアックスの働く環境は、会社から提示されただけの環境ではなく、社員一人ひとりが主体的に考えて築き上げられた環境でした。どうすれば仕事で最高のパフォーマンスを発揮できるのか、そのためにはどのような環境が必要なのか、働く環境に対して自分事化することで、会社のミッションである「人と人をつなげ、社会課題の解決を目指すコミュニティ」を体現しているのだと感じました。
そんなガイアックスの中で、特に自由度の高い働き方を実現している事業部を発見!
次回は、「3年で売上10倍」の目標を掲げ、労働環境をガラッと変化させた事業部のお話をお届けします。
▼今回お話を伺った会社
株式会社ガイアックス
Nagatacho GRID